バーチャルオフィスを東京・大阪でお探しならハーベスト

バーチャルオフィスは大阪のハーベスト

Menu
営業時間 10:00~18:00 土・日・祝休み

Translate

インターネット用語とネットスラング解説

ネットワーク
Network

IPアドレスとは

インターネットやLAN(ローカルネットワーク)に接続された機器を識別するための「住所」のような固有の番号です。コンピュータ、スマートフォン、プリンター、サーバーなどネットワークに接続するすべての機器の1台1台に割り当てられます。

種類

1.グローバルIP:インターネット上で使われる、世界に一つの住所
2.プライベートIP:家や会社の中だけで使う、限られた範囲の住所

家庭内Wi-FiでスマホやPCに使われるのは「プライベートIP」です。

IP電話とは
インターネット回線を使って通話する電話サービス。電話回線に比べてコストが安い。パソコンからだけではなく、普通の電話機で通話できるサービスもある。
※LINE通話やSkype、Zoomの音声通話もIP電話の一種です。家庭用では「050」から始まる電話番号が多い。
アドレスとは
電子メールの送受信に使用される宛先を示す文字列です。ネットワーク上でコンピュータ、周辺機器、webページ等などの場所を示す。
Ethernet(イーサーネット)とは

LAN端子の企画。現在、ほとんどの端子はEthernet規格と云ってよい。ネットにつなぐための線(ケーブル)のルールで家やオフィスで LANケーブルを使ってネットにつなぐときに使われています。

比較

・Wi-Fi=無線
・Ethernet=有線(線でつなぐ)

イントラネットとは
企業や学校などの限られた内部のネットワーク環境で使われるインターネット技術を応用した通信システムのことです。基本的に外部の人はアクセスしずらいセキュリティの高いネットワークです。
WEP(ウエップ)とは
「Wired Equivalent Privacy(有線と同等のプライバシー)」の略。無線LAN(Wi-Fi)を使うときの古い暗号化方式です。
Wi-Fiの電波は空中に飛んでいるため、だれでも受信できます。そのままだと、通信内容を盗み見られる危険があり、WEPはそれを防ぐためにデータを暗号化して安全に通信するために使われていました。
今では暗号の仕組みが簡単すぎる、簡単に解読できる、パスワード管理が甘い等の原因で今は使われなくなっています。代わりにWPAやWPA2、WPA3といったもっと安全な方式が使われています。
オフラインとは

コンピュータがインターネットやネットワークにつながっていない状態の事。又はソフトウエアがネットワークで使用可能な状態になっていない事。

オフラインモード

ネットにつながっていなくてもつながるようにする機能で、Googleドキュメント、Spotify、YouTube Premium などで「ダウンロードしてオフラインで使う」ことができる。

「串」とは

インターネットの世界でよく使われる俗語で「プロシキサーバー(ProxyServer)」のことを指します。プロシキサーバーは、ユーザーのパソコンとインターネット上のサイトとの間に入り、通信を中継する役割を持つサーバーです。

プロキシの主な役割

1.匿名性の確保
利用者のIPアドレスを隠し、別のIPアドレスでアクセスすることで、匿名でのインターネット利用を可能にする。

2.アクセス制御・セキュリティ強化
社内ネットワークなどでは、アクセス先の制限や、不正アクセス防止に利用されます。

3.キャッシュ機能による効率化
一度取得したWebページを保存しておくことで、次回同じページにアクセスするときの表示を早くします。

バーチャルオフィスとの関連

・安全なプロキシサーバーを活用すれば、外出先からの接続もセキュアに行える。 ・バーチャルオフィスの会員ページへアクセスする際、セキュリティを高める一助になる。

まとめ

串(プロキシサーバー)は便利な仕組みですが、悪用例もあるため「正しく安全に利用する」ことが大切です。

クライアントとは

IT(コンピュータ)の世界での「クライアント」
    ↓
サービスを受け取る側のコンピュータやソフトウエアの事

・webブラウザ(ChromeやSafari等)は「クライアント」
・サーバーから情報を受け取る役割をする

グローバルIPアドレスとは

インターネット上で唯一に割り当てられるIPアドレスのことで、世界中で重複しないように管理されている。自宅や会社のネットワークから外部のWebサイトにアクセスするとき、このアドレスを通じて通信が行われます。

特徴

・インターネット上で唯一の番号であり、同じアドレスは存在しません。
・サーバーを公開したり、外部からのアクセスを受ける場合に必要です。

ホームページの公開、リモートアクセス、メールサーバー運用など。

一方、家庭内のネットワークや社内LANなどで利用するのは「プライベートIPアドレス」です。SEO対策やホームページ運営を行う際には、サーバーに割り当てられるグローバルIPアドレスが大きな役割を果たします。

サーバーとは

インターネットや社内ネットワーク上で、情報やサービスを提供するコンピュータのことです。私たちが普段利用しているWebサイトやメールも、すべてどこかのサーバーから配信されています。

サーバーの種類

1.Webサーバー:ホームページを配信
2.メールサーバー:メールの送受信を管理
3.ファイルサーバー:データを共有
4.データベースサーバー:情報を蓄積し、検索や更新を可能にする。

サーバーの重要性

ビジネスにおいては、自社ホームページやネットショップを安定して公開するために、信頼できるサーバーを選ぶことが不可欠です。
また、SEO対策の観点からも、表示速度が速いサーバー・安定稼働するサーバーを利用することが検索順位向上に大きく影響します。

スタンドアローンとは

ネットワークに接続せずに単体で利用するコンピュータやシステムのことです。独立して動作することを意味します。

活用例

・ネット接続を必要としない業務用PCや専用機器。
・セキュリティ上、外部接続を避ける必要があるシステムに利用される。

バーチャルオフィスとの関連

・バーチャルオフィス利用者も、業務に応じて「ネット接続環境」と「スタンドアローン環境」を使い分けることで情報漏洩リスクを低減可能。
・特に顧客情報や契約データの取り扱いでは、スタンドアローン環境が有効なケースもある。

まとめ

スタンドアローンは安全重視の環境であり、バーチャルオフィス業務の中でも用途に応じて活用できます。

スループットとは
コンピュータが単位時間内に処理できるデータ量の事。処理速度、通信速度を表現する。あくまでも理論値で環境に応じて変化する。
単位はMbps(メガビット毎秒)など
DHCPとは

「Dynamic Host Configuration Protocol」の略。パソコンやスマホが自動でインターネットにつながるように、IPアドレスを割り当てくれる仕組みです。そのパソコンがシャットダウンし通信が終了したら割り当てたIPアドレスを自動的に回収し、別のパソコンに割り当てる。

どんな時に使う?

家や会社でWi-Fiに接続したとき、ホテルやカフェのフリーWi-Fi
    ↓
自分で設定しなくても自動でインターネットにつながる

ドメインとは

インターネット上で特定のWebサイトを識別するための「住所」のようなもです。
「harvest.com」のような形で表され、数字の羅列であるIPアドレスを人が覚えやすい文字列に置き換えたものです。

ドメインの種類

・gTLD(ジェネリックトップレベルドメイン):com,net,orgなど
・ccTLD(国別ドメイン):jp(日本)、us(アメリカ)など
・属性型JPドメイン:or.jp(団体)など

バーチャルオフィスとの関連

・バーチャルオフィス利用者が独自ドメインを取得してホームページを持つと、会社の信頼性やブランド価値が高まる。
・「jp」や「com」など、業種や地域に合ったドメインを取得することでSEO対策にもつながる。
・地域名を含むドメイン(例:osaka-office)は、SEO対策に有効で地域密着型の集客に役立つ。
・独自ドメインのメールアドレス(info@〇〇.jp)は、フリーメールよりもビジネスの信頼性が高い。

まとめ

ドメインは会社の「ネット上の住所」であり、バーチャルオフィスの物理住所と同様にビジネスの信頼性を担保する要素です。

P2P(ピアツーピア)とは
「pear to peer」の略で、パソコン同士が直接つながって、データをやり取りする仕組み」のことです。
普通、インターネットでデータをやり取りする時は、サーバーという「中心のコンピュータ」を通しますが、P2Pでは利用者同士(ピア=仲間)がお互いに直接やり取りします。ネット通話やファイル共有ソフト、ブロックチエーン(暗号資産)等で使われています。
PLC(ピーエルシー)とは
「Power Line Communication」の略。具体的には電気のコンセントをLAN端子のように利用して通信する技術。
使い方としてはPLCアダプター2つ用意して、1つはルーターの近くにあるコンセントに接続。もう1つはネットを使いたい部屋のコンセントに接続する。これだけで、コンセント経由でインターネットが届きます。
PING(ピング)とは
TCP/IPネットワークにおいて、IPパケットが通信先まで届いているかどうかや、IP的に通信可能なのかを調べるための最も基本的なコマンド。
プライべートIPアドレスとは
家庭や会社の中だけで使う「番号(住所)」のこと。割り当て可能なIPアドレスの数には限りがあるため、企業や家庭内LANのパソコン一つ一つに割り振ると、現在のIPアドレスでは足りなくなる。そこで「LAN内ではプライベートIPアドレスを使用する」こととなった。
※外のインターネットとは直接つながらないため安全。
プロクシサーバーとは
インターネットを見るときに、自分とサイトの間に入ってくれる中継役のコンピュータです。
簡単に言うと代理でインターネットにアクセスしてくれるサーバです。webページにアクセスする時、プロクシを経由してアクセスすると、アクセス元(自分)を隠し、アクセスが集中して低速になっているwebサイトを高速に閲覧することができる。
会社や学校はセキュリティの為に使う事が多い。
プロバイダーとは

インターネットへの接続を可能にしてくれる業者。インターネットサービスプロバイダー(ISP)とも呼ばれる。

プロバイダーと回線の違い

・回線…インターネットに繋がるための「線」や「設備」(例:光回線)
・プロバイダー…その回線を通じて世界とつなぐサービス

両方が必要です。

ポート番号とは
コンピュータやスマホの中で、通信の「入り口」を表す番号で、簡単に言うとコンピュータ内でデータを届けるための部屋番号です。インターネット上の通信で複数の相手と同時に接続するためにIPアドレスの下に設けられた補助アドレス。コロン(:)のあとにポート番号がくる。
LAN(ラン)とは

「Local Area Network」の略。限られた範囲内(オフィス、学校、家庭など)でパソコンやプリンター、サーバーをつなぎ、情報や資源を共有するネットワークのことです。LANを利用することで、ファイルの共有、インターネット接続の共有、社内システムの活用などが効率的に行えるようになります。

バーチャルオフィスを利用する企業にとってもLANは重要です。リモートワーク環境を整える際にVPN(仮想専用線)を導入することで、社内LANと同じ環境を自宅や外出先から利用できるようになります。これにより情報セキュリティを保ちながら効率的な業務を実現できます。

ローカルとは

ネットワークではなく自分のパソコンやスマホ、家の中など限られた場所で直接つながっている機器を指す。

ローカルネットワーク

家や会社の限られた範囲だけのネット

MIMO(マイモ)とは
複数のアンテナを同時に使ってデータを同時に送受信する技術のことです。同時にたくさん送れることで通信がはやくなり、複数の経路でやりとりできる為、電波の弱いところでも途切れにくくなるメリットがある。
無線LANルーター、4G、5Gのスマートフォン通信、Wi-Fi等で使われている。
無線LANとは

LANケーブルを使わずに無線通信でインターネットや社内ネットワークに接続する技術のことです。Wi-Fiとして一般的に知られています。

活用例とバーチャルオフィスとの関連

・バーチャルオフィスを利用しながら、出先や自宅で無線LANを使えば柔軟な働き方が可能である。
・会員制のワークスペースやコワーキングスペースでは、無線LANが整備されているため快適に業務ができる。
・無線LANのセキュリティを強化することで、顧客情報や会社データを安全に扱える。

まとめ

無線LANはリモートワークやモバイルワークを支える基盤であり、バーチャルオフィスと相性がよい仕組みです。

WAN(ワン)とは
「Wide Area Network」 の略。広い範囲をつなぐネットワークのことです。国・都市・県等の広い距離をつなぐネットワークです。WANの最大例が世界中でつながっているインターネットです。
WANの反対LAN : 家や会社の中だけの「近くのネットワーク」
WiFi(ワイファイ)とは
無線LANの標準規格。無線(ケーブルなし)でインターネットに接続する技術のことです。
1つ前のページへ戻る ページトップへ戻る

お問い合わせ・お申し込み