バーチャルオフィスを東京・大阪でお探しならハーベスト

バーチャルオフィスは大阪のハーベスト

Menu
営業時間 10:00~18:00 土・日・祝休み

Translate

インターネット用語とネットスラング解説

ファイル形式
File format

アーカイブとは

インターネット本来は圧縮されたファイル等を保管する場所のこと。記録保管所の意味。
削除と違って、後で見返すことができるので、ライブ配信、放送の録画、Webサイト、SNS、YouTube等に使われている。

バーチャルオフィスでの活用例

バーチャルオフィスでオンラインセミナーを開催した場合、その録画データをアーカイブ保存しておけば、参加できなかった顧客も共有できます。信頼性の高い情報提供の仕組みとして活用可能です。

まとめ

アーカイブはデータやコンテンツを削除せず保管し、後から閲覧できるようにする仕組みである。ライブ配信やWebコンテンツの保存など幅広く利用されており、バーチャルオフィスではオンラインセミナーの録画データを共有し情報提供の質を高められる。

ASFとは

動画や音声をまとめて保存するファイルの形式です。

特徴

・動画も音声も両方入れられる
・Windows用に作られた形式
・今はMP4が主流で、ASFはほとんど使われない

AVIとは

パソコンで動画を保存するためのファイル形式 で、音(Audio)と映像(Video)をまとめて保存するファイル。

・よく使われた時代…1990年~2000年年代初め
・今はMP4が主流

バーチャルオフィスでの活用例

古いASF形式で保存されている社内研修動画も、MP4へ変換してバーチャルオフィスの会員専用ページにアップロードすれば、スタッフや外注先に共有できます。

まとめ

AVIは古くから使われた音声と映像をまとめて保存する動画ファイル形式で、現在はMP4が主流。バーチャルオフィスでは古い形式の研修動画をMP4に変換・共有し効率的な情報伝達が可能である。

HTML(エイチティーエムエル)とは

HyperText Markup Languageの略。ホームページを作るための言葉(ルール)で文字や画像の表示、リンク設定、表やリストの作成などが可能です。
世界中のWebページは基本的にHTMLで作られています。デザインはCSSやJavaScriptと組み合わせて作成します。

バーチャルオフィスでの活用例

バーチャルオフィス住所をホームページに掲載する際、HTMLで正しく構造化することで、検索エンジンの評価が向上し、オンラインでの信頼性が高まります。

まとめ

HTMLはWebページを作るための基本言語で、構造を定義し、CSSやJavaScriptと組み合わせてデザイン・機能を追加。バーチャルオフィスの情報をHTMLで適切に構造化すると検索エンジン評価や信頼性向上に役立つ。

EXE(エクセ)とは
Windowsの「実行ファイル」のことです。ダブルクリックすると起動して、ソフトでできる。そのため「実行形式」ともいう。
XML(エックスエムエル)とは
正式には「eXtensible Markup Language(拡張可能なマークアップ言語)」と云います。
ホームページを構築する際に使用するデータ形式の一種で、データを整理して保存・やりとりするためのルールです。少し古いため、最近はJSON(ジェイソン)が使われることが多い。
LZH(エルゼットエイチ)とは

かって日本で広く使われていた圧縮ファイル形式の一つで、拡張子が.「lzh」となります。
ファイルをまとめて小さくすることで、メールでの送受信やインターネットからのダウンロードを効率化できました。現在ではZIPやRAR形式の方が一般的ですが、古いデータやソフトを扱う場合にLZH形式が残っているケースもあります。

バーチャルオフィスを利用する企業が過去の資料を扱う場合、LZHファイルを解凍できる環境が必要になることもあります。特に古い業務データやアーカイブを扱う際には注意が必要です。

MP3(エムピースリー)とは
音声を小さなサイズに圧縮するファイル形式の一種。
スマホやパソコンに大量に保存した音楽や音声を、ネットでスムーズに送るためにデータを小さく(圧縮)すること。音楽によく使われる。
MPEG(エムペグ)とは
動画や音声を効率よく圧縮するための規格(ルール)のことです。動画や音声は、元のままだととてもデータが大きくて扱いにくいです。
MPEGは、それらをできるだけ小さく・きれいにするためのルールです。
JPEG (ジェイベグ)とは

画像データを圧縮する方式の一つで、写真やイラストを扱う際に広く使われています。拡張子は「jpeg」です。高画質を保ちながらデータ容量を小さくできるため、Webサイトやメールに最適です。

バーチャルオフィスのホームページにおいても、オフィス写真や地図、利用例を掲載する際にJPEG画像がよく利用されます。適切に圧縮すれば表示速度を損なわずに奇麗な画像を表示でき、ユーザー体験を向上させられます。

ZIP(ジップ)とは
バーチャルオフィス利用者の為の実践ガイド

ZIP(ジップ)とは、複数のファイルやフォルダを一つにまとめ、データ容量を圧縮できる形式の事です。メール添付やクラウドでの受け渡しをスムーズにする為に広く利用されています。

バーチャルオフィスでのZIP活用例

契約書や請求書の送付
バーチャルオフィスでは郵送ではなく、電子メールで契約関連書類をやり取るするケースが増えています。ZIPにまとめれば、複数ファイルを一度で送信でき、受け取る側も管理がしやすくなります。

セキュリティ対策
ZIPファイルにパスワードを設定して送ることで、外部漏洩リスクを軽減できます。顧客情報や登記関連書類など、重要なデータのやりとりに有効です。

クラウド活用
GoogleドライブやDropboxにアップロードする際も、 ZIPにしておけばアップロードが速く、整理された状態で共有できます。

まとめ

ZIPファイルはデータをまとめて、安全かつ効率的にやりとりできる仕組みです。
バーチャルオフィスを利用する方にとって、書類管理や顧客とのスムーズなやり取りに欠かせない知識です。

GIF(ジフ)とは

動きのある画像(アニメーションGIF)や背景透過画像を作れる画像形式です。色数は少なめで、イラストやロゴに適しています。

バーチャルオフィスでの活用例

バーチャルオフィスの案内ページやSNS告知で、簡単な動きのあるバナーを作成する際に使えます。静止画よりも目を引くため、集客効果が高まります。

まとめ

GIFは動きのある画像や透過画像を作れる形式で、イラストやロゴ向き。バーチャルオフィス案内やSNS告知で動きのある作成し、視覚的な訴求力を高められる。

BMPとは
ウインドウズが標準でサポートする画像ファイルの形式で、白黒からフルカラーまでの色数を指定することができる。現在、BMPは重いのでネットやスマホに向かない事でJPEGやPNGなどの軽い画像形式が主流である。
WMV(ダブルエムブイ)とは
Windows Media Video(ウィンドウズ メディア ビデオ)の略で、マイクロソフトが作った動画ファイルの形式(拡張子)の一種です。Windowsでの標準形式となっていましたが、古い形式のため今はあまり使われなくなりました。
現在は、MP4(.mp4)どの方がスマホ・タブレット・パソコン・ネットでもより広く使える標準的な動画形式になっています。
PNG(ピーエヌジー)とは
正式には「Portable Network Graphics(ポータブル・ネットワーク・グラフィックス)」と言います。
画像をきれいなまま保存できるファイル形式の1つ。JPEGやGIFに変わりweb上で使用されることを目的に開発された。フルカラー画像を無劣化で圧縮することができる。透明度も指定することができる。
FLV(Flash Videc)とは
主にインターネット上で動画を配信するための動画ファイル形式です。
Flashのサポート終了(2020年末)により、今ではほとんど使われていません。現在はMP4(.mp4)形式など、より新しい形式が主流になっています。
1つ前のページへ戻る ページトップへ戻る

お問い合わせ・お申し込み