バーチャルオフィスを東京・大阪でお探しならハーベスト

バーチャルオフィスは大阪のハーベスト

Menu
営業時間 10:00~18:00 土・日・祝休み

Translate

インターネット用語とネットスラング解説

メール
Mail

E-mail(イーメール)とは

Electronic Mail=電子メール。インターネットを利用してメッセージをやり取るする通信手段です。ビジネスにおいて最も利用されるコミュニケーション方法の一つです。

活用例とバーチャルオフィスとの関連

・独自ドメインのメールアドレスを使うことで、信頼性の高い企業イメージを構築可能。
・バーチャルオフィス利用者も、住所だけでなくメール環境を整えることで信用を獲得できる。
・メールは契約書・請求書・見積りなど、ビジネス取引に不可欠な情報伝達の手段となる。

まとめ

電子メールはビジネスに欠かせないインフラであり、バーチャルオフィス利用者にとっても信頼性を高める重要なツールです。

SMTP(メール)とは
「Simple Mail Transfer Protocol」の略。電子メールを送信するための仕組み。ユーザーが電子メールを送信すると、それはインターネット上の「SMTPサーバー」というコンピュータに送られ、そこから宛先の「POPサーバー」に向けて送信される。「相手のメールサーバー」に届けてくれる配達人のようなものです。
CCとは
「Carbon Copy」の略。電子メールソフトにより多少の違いはあるが、この欄にメールアドレスを記入すると、記入したアドレスにも同じ内容のメールが同時に送信される。受信者には同じ内容のメールが誰に送信されたかわかる仕組みになっている。
電子メールとは

インターネットを使って手紙のように文字やファイル送る仕組みです。紙ではなく、パソコンやスマートフォンでやりとりします。

メールアドレスの例

user@example.com
・user:利用者の名前部分
・@:区切り記号
・example.com:相手の所属するドメイン(インターネット上の住所)

POP(ポップ)とは
正式には POP3(Post Office Protocol version 3)と呼ばれます。電子メールを受信するためのルール(方法)です。インターネットでは、自分宛てのメールは「POPサーバー」というメール受信用のサーバーに保存されている。そこにあるメールを受信して自分の端末に保存する為の仕組みです。基本は一方向です。
POP before SMTP(ポップ・ビフォー・エスエムティピー)とは

メールを送る前に、いったんメールを受信して本人確認をする方法です。「POP(受信)してから、SMTP(送信)する」という順番で動きます。

昔のメールシステムは、誰でも簡単に送信できてしまう事がありました。それだと、なりすましメールや迷惑メール(スパム)が増えてしまいますので、そこで「先にPOPで受信してログイン済なら、送信もOK」というルールを作ったのが「POP before SMTP」です。

ただし今では、SMTP認証(SMTP-AUTH)という方法が主流です。POP before SMTPは古い仕組みですが、一部のシステムではまだ使われています。

メーラーとは

電子メールを送受信するためのソフト(アプリ)の事です。

代表的なメーラー

Outlook・Gmail・等

メーリングリストとは
1つのメールアドレスに送ると、登録されている全員に同じメールが届くしくみです。
メールアドレスとは
インターネットでメールを送ったり受け取ったりするための住所(あて先)のことで、ネット上の自分専用の住所。
メールサーバーとは

メールを送ったり受け取ったりするための「郵便局」のようなコンピュータのことです。送信用「SMTPサーバー」と受信用「POPサーバー」に分かれる。

郵便に例えると

・メールアドレス…自分の住所
・メールサーバー…郵便局
・メール送信…手紙をポストに入れる
・メール受信…郵便受けに届く

メールマガジンとは
お店や会社から定期的に情報が送られてくる「お知らせメール」のこと。料理や趣味から研究発表等種類は多彩。略して「メルマガ」。
1つ前のページへ戻る ページトップへ戻る

お問い合わせ・お申し込み